2020年2月24日月曜日

通信教育部写真コース 卒業制作展(東京)開催のお知らせ。「写真学校8校による卒業制作展 2020 vol.2」ニコンプラザ新宿 THE GALLERY(東京)

通信教育部写真コースの卒業制作展が、ニコンプラザ新宿 THE GALLERYにて開催されます。
こちらは、卒業生全員ではなく、出展希望者の中から選抜での出展となっております。
本学のほかに、同時期では日本写真芸術専門学校、東京工芸大学、東京ビジュアルアーツが参加されています。
現在、京都瓜生山キャンパスで開催中の卒業・修了制作展と合わせて、こちらもぜひご覧ください!

「写真学校8校による卒業制作展 2020 vol.2」


会期:2020年2月18日(火) 〜 2020年2月24日(月)
日曜休館 10:30〜18:30(最終日は15:00まで)
会場:ニコンプラザ新宿 THE GALLERY、東京
〒163-1528
東京都新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー28階

https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/201706/20200218_shinjuku12.html

2020年2月22日土曜日

大河原光先生グループ展参加のお知らせ。「表層と深層|Surface and Depths」Gallery PARC(京都)

京都業務担当の大河原光先生の参加するグループ展「表層と深層|Surface and Depths」 が京都市内のGallery PARC(グランマーブル ギャラリー・パルク)にて3月8日(日)まで開催中です。ぜひご覧ください。

「表層と深層|Surface and Depths」


会期:2020年2月21日(金)〜3月8日(日)11:00〜19:00(金曜は20:00まで)月曜休廊
会場:Gallery PARC(京都)
〒604-8165 京都市中京区烏帽子屋町502 2F / 3F / 4F
Tel. 075-231-0706
出品作家:大河原光 志村茉那美 白井茜
主催:京都造形芸術大学 美術工芸学科 写真・映像コース
協力:Gallery PARC(グランマーブル ギャラリー・パルク)



2020年2月21日金曜日

堀井ヒロツグ先生、成田舞先生、グループ展参加のお知らせ。「境界線を遡行する」VOU / 棒 ギャラリー(京都)

京都業務担当の堀井ヒロツグ先生、テキスト科目「写真演習I-1」などをご担当いただいている成田舞先生の参加するグループ展「境界線を遡行する」が京都市内の
VOU / 棒 ギャラリーにて3月1日(日)まで開催中です。
29日(土)には、トークイベントも開催されます。是非ご覧ください。

境界線を遡行する


出展作家:片山逹貴 | チン ユウジュウ | 成田舞 | 堀井ヒロツグ
会期:2020年2月8日(土) 〜 3月1日(日)
時間:13:00-19:00 水・木曜日 定休
料金:入場無料
会場:VOU/棒 1Fメインギャラリー
住所:〒600-8061 京都市下京区筋屋町137 棒ビル
アクセス:阪急河原町・烏丸駅 連絡通路12番出口から徒歩5分

・トークイベント「明るくて暗い愛について」 
2月29日(土) 15:00-17:00 入場無料
木ノ戸昌幸(NPO法人スウィング代表)、蔵原藍子、片山逹貴、 チン ユウジュウ、 成田舞、堀井ヒロツグ

https://www.facebook.com/events/2763231483773055/

2020年2月3日月曜日

2019年度卒業制作各賞の発表です。

2019年度の卒業制作スクーリングを終え、
最終審査会ご参加の各先生方による採点に基づき
各賞の受賞者を発表いたします。

学科賞:山本美里
同窓会賞:由宇芳上
コース奨励賞
岡崎稔、笹島為典、児玉大輔

以上5名が今年度の受賞者となります。
おめでとうございました。

受賞を逃した皆さんも僅差でした。
2月の新宿ニコンプラザでの学外展、
3月の瓜生山での卒業制作展に向けて、引き続き最後の仕上げをお願いいたします。

2020年1月20日月曜日

勝又公仁彦先生新作個展のお知らせ「わたくしのいもうと My youngest sister」IG Photo gallery(東京)

写真コース主任の勝又公仁彦先生の個展が東京のIG Photo galleryにて開催されています。
ぜひご覧ください。

IG Photo Gallery企画展
勝又公仁彦写真展「わたくしのいもうと My youngest sister」
会場:IG Photo Gallery
住所:東京都中央区銀座13-17 辰中ビル302 石田法律事務所内
会期:2020年1月10日(金)~2月15日(土)
開館時間:12時~20時
休館日:日曜日・月曜日・木曜日・祝日(2月11日)
「喪失と悲嘆をめぐる参加者による対話セッション」
2020年2月15日(土)15:00〜
画像: IG Photo Gallery | 勝又公仁彦展「わたくしのいもうと」

「webカメラマン」による展覧会レポート記事https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17332393
会場風景の動画
https://youtu.be/bltl_32uVeA

2020年1月14日火曜日

特別講義開催のお知らせ。藤安 淳先生「アイデンティティを探る」京都 高原校舎2020年1月19日(日)

写真家/美術作家の 藤安 淳 先生の特別講義が、1月19日(日)に京都、瓜生山キャンパスにて開催されます。
ご本人からお話しを伺うまたとない機会。
ぜひご参加ください。

また現在、藤安先生の参加されている展覧会「日本の新進作家vol.16 至近距離の宇宙」が東京都写真美術館にて開催中です。
1月26日(土)まで。こちらもぜひご覧ください。
 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3447.html

藤安 淳 特別講義

「アイデンティティを探る」


日時:1月19日(日)18:30~20:00
会場:京都造形芸術大学 高原キャンパス *教室は当日の掲示にてご確認ください。
聴講自由(一般参加可能)
*予約不要
主催:京都造形芸術大学 通信教育部 写真コース
問い合わせ先:京都造形芸術大学 075-791-9122(代表)

会場までの地図は、以下URLをご確認ください。
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/about/access/#kyoto
* 本学には駐車場がありません。車・オートバイ・自転車での来学はご遠慮ください。
* 予約不要、聴講自由(どなたでもご参加いただけます)。

講師:藤安 淳
1981年東京都生まれ。2005年同志社大学経済学部卒業。2007年写真表現大学修了。2008年「第1回塩竈フォトフェスティバル写真賞」大賞受賞。2014年「in)(between. ShaShin Book Award 2014」優秀賞受賞。2019年KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭「KG+SELECT12」ノミネートアーティスト。
主な個展に、2012年−2017年「empathize」The Third Gallery Aya(大阪)、2017年「focus–feel–think」ビジュアルアーツギャラリー(大阪)、2019年「Sense of Wonder」元淳風小学校(京都)などがある。



公開審査のお知らせ。「卒業制作 (実習 6) 」最終審査スクーリング。

スクーリング科目「卒業制作(実習 6)」の最終審査を公開します。
通信教育部での学びの集大成とも言える卒業制作最後のスクーリング。
2020年度以降に卒業制作着手を目指している方は、この機会にぜひご参加ください。 ご自身の作品制作について参考にしていただけるのではないかと思います。

[京都]
日時:2020 年 1月 19日(日)
10:00〜15:00頃(予定)会場:京都 高原キャンパス
担当教員(五十音順、敬称略):勝又公仁彦、鈴木崇、タカザワケンジ、竹内万里子、中山博喜、姫野希美

[東京]
日時:2020 年 1 月 26日(日)
10:00〜15:00 頃(予定)会場:東京 外苑キャンパス
担当教員(五十音順、敬称略):稲元史郎、勝又公仁彦、タカザワケンジ、田中仁、日高優、中山博喜、山本渉、

※写真コースの在学生・卒業生であれば申込は不要です。教室は当日掲示でご確認ください。